木材腐朽菌の他微生物に対する拮抗作用検証
枯れおい葉の下に根を張るランの菌根。
  木材腐朽菌が枯れ葉を分解して作るブドウ糖を調達するため、
  木材腐朽菌と共生して、好気性菌の木材腐朽菌が生息する地表に根を伸ばしている。
  
 作物栽培で、根を深く伸ばすのは、畑に枯れ葉、木材腐朽菌が無いためである。
 多くの根を伸ばすということは、多くのエネルギーを必要とする。
 植物にとって大変な支出である。
 多年草植物のほとんどは、根毛を捨て菌根菌と共生する進化を選択したのは、
 菌根菌の菌糸が、根毛より強い「水分吸収力」を持ち、より遠くから水分も、酸素も、
 エネルギーを運ぶ能力を具備しているからである。
 更に、木材腐朽菌は猛毒の「ダイオキシン」をも分解できる能力を持つ。
 多年草植物が産生する「老廃物質」を分解して、根域を清浄にする。
 こういう高度なシステムが自然の多年草植物の生息地には構築されている。

 ここに人間が乗り込んで・・・土壌検査、Ph検査を行って数値化して、
 これを真似て土壌改良しても・・・一年草はどうにか作れても、多年草植物では、
 良く出来ない場合が多いのは・・・その土壌を作り上げた木材腐朽菌社会を
 削除しているからである。
 つまり、土壌検査が「木材腐朽菌」の菌ネットワークが削除されているからである。
 リービッヒの「無機農業」も・・・。
 これを原点にした土壌分析農業は、科学的に正しいものであるが、大自然の一部分に
 メスを入れたもので、大自然全体を俯瞰した生態系科学ではない。
 一部の農作物にのみ通用するものである。
 つまり、人間の所業は「木材腐朽菌」の能力に、未だ遠く及ばない。
 それが、現在の農業、農法である。
 大自然と農業技術の乖離の隙間に生息するのが「病害菌」「「害虫」である。
 自然界には「拮抗菌」と「天敵」でバランスが保たれている。
 開墾して農地にした瞬間、このバランスを破壊する。
 農業は、必ず・・・多収穫を目指すからである。
 
株元に堕ちた「枯れ落ち葉」を分解できるのは
唯一「木材腐朽菌」のみである。
ここには木材腐朽菌を頂点にした「菌社会」「菌ネットワーク」が構築されている。
それが巨木の生存をサポートしている。
これが大自然の力である。
堆肥を入れた「地力」ではない。大地のエネルギーである。
畑の地力は・・・人が作った多収穫目的の小手先の力。
病害菌を撃退する力が無い。

この巨木の株元の土壌、地表は木材腐朽菌が占有菌として
支配している。そうなるように・・・巨木は自身の枯れ葉を用いて、
木材腐朽菌を養殖して、長い年月をかけて改良してしてきたのである。
ここにはゆるぎない木材腐朽菌を頂点とした菌社会が形成されており、
病害菌が侵入繁殖して生息できるエリアではない。

こういう地表を開墾して畑にするのが農業である。
それは、即、菌社会を破壊する。
そこに、他所からもってきた堆肥を施与すれば・・・どうなる。
病害菌を・・・主役にする菌社会が形成される。
・・・・そして農薬がビジネスになる!
そういう構図が形成されるようになる。
人間の利益追求システムが畑に構築される・・・・。

農薬を販売するサイドから見れば・・・・
食の安全、安心を追及する「完全無農薬栽培」は・・・・
どう見えるのか・・・・。
屋久島 700年の大王杉、縄文杉は、逆に言えば7000年の長い間、株元の地表に自身の「枯れ落ち葉」を舞落してきたということである。
この枯れ落ち葉を誰が・・・どういう菌が分解して・・・・今日の地表を作り上げてきたかということである。
勿論・・・人間が、肥料、石灰、微量要素など与えてはいない。
それで・・・PH6,5h
林道を歩いても・・・・EM菌のような、バーク堆肥のような、堆肥のような「発酵臭」「腐敗臭」はない。
谷川の水は木材腐朽菌によって浄化され・・・清流となって飲める。
この株元の地表を作ったのは・・・・自身の「枯れ葉」と木材腐朽菌と、雨水と雨水に含有する僅かな「尿素」である。
稲妻は・・・空中窒素から「尿素」を合成する。
このわずかな窒素が木材腐朽菌の菌糸を伸ばし、枯れ葉を分解する。
分解する過程で「ブドウ糖」を木材腐朽菌が生産する。
菌根菌の木材腐朽菌と共生した杉の菌根は、この「ブドウ糖」を調達して、
光合成不足を補完する。
光合成一つのエネルギー調達ルートで、7000年生き続けてきたのではない。
この屋久島の森で2016年、葉を持たない光合成しない植物のランが発見されたとして植物界で大きな話題になった。
この植物が「菌糸からエネルギーを援助して頂いて生きる「菌従属植物」である。
葉を持つ植物も一部そういうことを行っている。
殆どの植物葉「部分的菌従属植物」。大王杉も・・・。
自生地では・・・ナスもキュウリも・・・。

このもう一つのエネルギー調達ルートの存在が、現在の全ての農法に欠落している。
光合成理論による説明では絶対7000年の巨木は作れない。生き続けることが出来ない。
植物工場が・・・破たんする一つの要因は、光合成一つのエネルギー調達だからである。
水の中には植物がエネルギーとする「炭素化合物」が無い。
更に「根毛」では・・・もし炭素化合物、ブドウ糖を吸収できない。
この理由で水耕栽培の培養液にはアミノ酸があっても・・・砂糖も、ブドウ糖も含んではいない。
木材腐朽菌の菌糸のみが根に供給できる。
このことは菌従属植物、無胚乳種子の発芽の研究から解明された調達ルートである。
その実際の姿を下に写真で示す。
土壌抽出水を添加しても・・・・木材腐朽菌は土壌微生物の
生息、繁殖を阻害してエリア内での生息を許さない。
木材腐朽菌が拮抗菌となり他の菌の胞子発芽を繁殖を阻害。
こういうことが自然界でも起こっている。
菌も熾烈な競争を行っている。
  植物の株元は枯れ葉を分解できる木材腐朽菌が占有している。
  病害菌が寄り付くことが出来ない。

樹木は根の張っている範囲に枯れ葉を落すのは、
枯れ葉をエサにして木材腐朽菌を株周囲に養殖しているのである。
40日後の状態
木材腐朽菌が占有して30日後の培養基
土壌微生物試験用
木材腐朽菌が繁殖占有初期の培養基
空中浮遊雑菌試験用
供試材料
  培養基   ハイポネックス寒天培地   木材腐朽菌を繁殖させておいたもの。
  検定方法  上記の培養基を室内に放置  (空中浮遊雑菌)
          上記培養基にナス、サクランボ畑から採集した表土の水抽出液を添加。
  試験開始  6月30日
SmartMax クチクラ ガード液 木材腐朽菌繁殖培養基における              空中浮遊雑菌の繁殖、土壌微生物の繁殖検証試験
2017年 8月8日の状態
  SmartMax クチクラ ガード液の木材腐朽菌が全ての培養基上の占有菌となっている。
  ナス、サクランボ畑の好気性菌は、木材腐朽菌によって死滅し、そのエリアに木材腐朽菌が繁殖している。
  ペレポストの菌はSmartMax クチクラ ガード液の木材腐朽菌と同一である。
  つまり2年間木材腐朽菌がペレポストでの占有菌となりペレポストを支配していた。
  このペレポストは2年間ラン シンビジュームを栽培していた鉢から採集したものである。  
  木材腐朽菌が鉢内を支配し、写真に見られるような強い拮抗力によって、株ぐされ病のフザリューム菌、炭疽病菌の生息を阻害したと考えられる。
  シンビジューム鉢は「完全無農薬栽培」に成功した。


 土壌微生物の考察。

   畑の土壌の表層の微生物は、多様な微生物が生息している予想したが、培養基での観察では、
   一部の菌が優占支配し、同じエリアの表層では多様な微生物が生息していなかった。
   このことは、永年畑の状態で作物を栽培した土壌の表層は、病害菌が「勝ち組菌」となった場合、
   毎年「病気」が発生することを示している。

   このような土壌でも、SmartMax クチクラ ガード液を施与すれば、木材腐朽菌のエサがあれば、
   日本再生循環緑化研究所 宇井 清太が新発見した菌根菌の木材腐朽菌が占有支配菌となり得ることを示唆している。
   土壌病害菌のほとんどは好気性菌であり、地表に生息している。
   木材腐朽菌と生活圏は同じ土壌の表層である。
   病気が出る畑は、病害菌が表層の支配菌になっているということである。
   強い降雨のあと泥はねで、下葉から病気が発生するのはこのためである。
   逆に言えば、表層を木材腐朽菌を勝ち組菌にして占有させれば、降雨で病気が発生することはなくなる。

   植物自生地では、地表は木材腐朽菌が支配しているから、降雨で病気が発生することはない。
   雨が原因んで病気が出るのであれば、一年に400日雨降ると表現される屋久島は、
   病気が激しく発生する島になってしまうではないか・・・。
   この島に日本列島の多年草植物の王者「7000年の大王杉」が生き続けてきたということは、
   病気発生が降雨に原因があるのでは、畑の地表が病害菌が支配しているからである。
   完全無農薬栽培への近道は、畑の表層を「屋久島の土壌、表層」にすればよいことになる。
   それが出来るのが「SmartMax クチクラ ガード液」であり、関連資材である。

   日本には多くの「農法」が流布しているが、全ての農法が「木材腐朽菌」を削除している。
   つまり大自然の「地表の生態系」を無視、削除した状態で農法を構築している。
   このため、曖昧糢糊、ウヤムヤ・・・・何だかわからない菌資材が重用されている。
   本当に・・・ヘドロの中で生きている光合成細菌が・・・大王杉を育んだのか。
   納豆菌が・・・大王杉を育んだのか。
   自然界では・・・緑肥という・・・・生育途中の植物が刈り取られ土中に混和されることは・・・・
   洪水、地滑りなどの災害地でない限りアリエナイ。
   植物が地表に横たわり、堆積するのは「枯れ葉」「植物死骸」である。
   つまり、窒素の含まない炭素率100から5000のリグニン、セルロースである。
   これを分解できる菌は、この地球上では「白色木材腐朽菌」のみである。
   好気性菌である。
   EM菌などの発酵熱を出す嫌気性では、リグニン、セルロースを分解できない。
   モミガラが難分解有機物というのは、これまで木材腐朽菌を使用してこなかったからである。
   植物と共生できる「菌根菌」になりえる木材腐朽菌、繁殖方法は、日本再生循環緑化研究所(最上蘭園)の特許技術である。
   SmartMax クチクラ ガード液は、この世界唯一の最先端木材腐朽菌で作られた「植物自生地」を再現できる活力剤である。
   植物自生地の清浄な地表を畑に再現できる唯一のものである。

   多くの農法、農業資材があるが「完全無農薬」で作物を栽培することは「砂上の楼閣」である。
   2億8500万年の期間地球の地表を支配して清浄を維持してきた「木材腐朽菌」をないがしろにしているからである。
   
   堆肥を入れると多くの微生物が生息するようになる。
   こういう漠然とした表現で「有機農法」が説明されているが、本当に畑の地表に多くの微生物が棲むようになるのか???
   この試験では・・・・・一部の勝ち組菌が占有している状態である。
   嫌気性菌で作ったたい肥を投与すると・・・・多様な糸状菌が多量に生息するようになるのか。
   何処から繁殖のためのエネルギーを調達する????
   エネルギー源は地球の生物では「炭素化合物」。
   この炭素化合物からエネルギーの低分子化合物を作れるのは木材腐朽菌のみである。
   それで、自然では木材腐朽菌の周囲にエネルギーを作ることが出来ない微生物が寄り集まってくる。
   木材腐朽菌の生息していない畑では、木材腐朽菌の村社会、ネットワークを構築できない。
   それに代わって堆肥ない棲む嫌気性菌が作る「窒素ネットワーク」が構築されている。
   自然界の地表にはない「窒素ネットワーク」。
   ここに侵入して繁殖するのが多くの病害菌である。
   つまり、窒素を含んだ有機物を土壌に入れれば、病害菌は千載一遇のチャンスとして大繁殖する。
   この場面で「有機農法」は病害菌に完敗する。
   緑肥を入れる「自然農法」も同じである。
   緑肥を食べる菌は「木材腐朽菌」ではない。醗酵腐敗する「嫌気性菌」だからである。
   雑草を葉緑素が無くなり枯れた草まで・・・畑を放置できないから・・・必ず草刈り、除草を行い、
   地上に横たえる・・・・・。
   自然では・・・こういう現象は殆ど起こらない。
   似ているようであるが・・・枯れた草と、生育途中の緑の草では・・・分解する菌が違うということである。
   ミソもクソも同じにするから・・・無農薬栽培は完敗する。
   
      この説明の補足試験を下に示す。 写真見て解るように木材腐朽菌が占有支配した表面では他の菌は生息繁殖できない。

8月3日   SmartMax クチクラ ガード液1倍液を各フラスコ培養基に接種
供試材量
 土壌
  ナス畑 株元表土 深さ3㎝
  サクランボ畑   表土 深さ3㎝
  ペレポスト     2年間ラン シンビジュームを栽培した鉢から採集。

 微生物採集
  ハイポネックス寒天培地
  オートクレーブ滅菌
  土壌を純水に浸けて抽出した液を培養基上に接種
 培養 室内常温下  実験開始8月3日
  
著作権所有者   (有)最上蘭園
   著作権に関わる全ての行為を禁じます
SmartMax クチクラ ガード液 木材腐朽菌による                 土壌微生物拮抗作用検定試験
HOME               BACK

suma-to dojou kixtukou